もう一年が終わろうとしています。
今年は一つ目標を達成できたので来年はますますの発展に全力を尽くしていきたいです。
それでは遅くなりましたが、
よいお年を…
動画サイト(YouTube、ニコニコ動画)にアップしているsyozzyのブログです。
へヴィメタルが中心ですが、ギターリストものならなんでも好きなのでいろいろなジャンルに挑戦してみたいです。
2009年12月26日土曜日
動画編集について
今回初めての動画作成なので偉そうなことは言えないけど、これから作ってみたいと考えている人向けプラス自分に対しての記録も含め、ANGRA-Carry On-の作成手順をまとめます。
使用した機材
・ギター:YAMAHA RGX110(改造)
・エフェクター:Line6 POD 2.0
・レコーダー:FOSTEX VF80EX
・撮影(デジカメ):FUJIFILM FINEPIX JIO
編集ソフト
・音声編集:RadioLine free , SoundEngine Free
・動画編集:AviUtl version 0.99i2
RadioLine Freeのダウンロードはこちらから出来ます。
SoundEngine Freeのダウンロードはこちらから出来ます。
AviUtlのダウンロードはこちらから出来ます。
※ダウンロード&インストールは自己責任で行ってください。
大まかな流れ
1.レコーダーに原曲を録音し、聞きながらギターを録音。
2.録音した原曲(ギターとミックスする音源)とギターをそれぞれトラックを分け、RadioLine freeに録音&SoundEngine Freeと併用しながらミックスダウン。
3.出来上がった音源を聞きながら当て振り動画撮影。
4.PCに動画を移し、AviUtl version 0.99i2にて動画と音声のミックス&エンコード。
5.動画サイトへアップロード。
こんな感じ。
ってざっくり過ぎて意味分からないんで、もっと細かくまとめて見たいけど長くなりそうなんで今日はここまで。
使用した機材
・ギター:YAMAHA RGX110(改造)
・エフェクター:Line6 POD 2.0
・レコーダー:FOSTEX VF80EX
・撮影(デジカメ):FUJIFILM FINEPIX JIO
編集ソフト
・音声編集:RadioLine free , SoundEngine Free
・動画編集:AviUtl version 0.99i2
RadioLine Freeのダウンロードはこちらから出来ます。
SoundEngine Freeのダウンロードはこちらから出来ます。
AviUtlのダウンロードはこちらから出来ます。
※ダウンロード&インストールは自己責任で行ってください。
大まかな流れ
1.レコーダーに原曲を録音し、聞きながらギターを録音。
2.録音した原曲(ギターとミックスする音源)とギターをそれぞれトラックを分け、RadioLine freeに録音&SoundEngine Freeと併用しながらミックスダウン。
3.出来上がった音源を聞きながら当て振り動画撮影。
4.PCに動画を移し、AviUtl version 0.99i2にて動画と音声のミックス&エンコード。
5.動画サイトへアップロード。
こんな感じ。
ってざっくり過ぎて意味分からないんで、もっと細かくまとめて見たいけど長くなりそうなんで今日はここまで。
2009年12月12日土曜日
2009年11月29日日曜日
残・Line6 2.0について
とりあえず試しにとってみました。
ちなみに、このギターはヤマハのRGX110で、もとは赤色で中古ショップにて5千円で購入したものを改造して使っています。
ラメ入りの黒で塗装しているのですが、わざと塗装がはがれやすく塗っていてキコの所有しているタジマを意識しています。
ブリッジも、もとは普通のシンクロナイズドタイプでしたが、フロイドローズタイプに乗せ変えています。
しかし、ピックアップはもとのまま。かなり気に入ったので交換はしませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=47SOf8OL1LY
ちなみに、このギターはヤマハのRGX110で、もとは赤色で中古ショップにて5千円で購入したものを改造して使っています。
ラメ入りの黒で塗装しているのですが、わざと塗装がはがれやすく塗っていてキコの所有しているタジマを意識しています。
ブリッジも、もとは普通のシンクロナイズドタイプでしたが、フロイドローズタイプに乗せ変えています。
しかし、ピックアップはもとのまま。かなり気に入ったので交換はしませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=47SOf8OL1LY
2009年11月27日金曜日
続・Line6 2.0について
買いました。
てか、今2.0って普通に販売価格落ちてるんですね。
まぁ、上位機種が2つもあるし、初期モデルだし…
その上位機種がさらに音もよく、種類もやれることも多くなっているのは当然として、
ずばり2.0いいです!
アンプ感覚で操作できるので、機械が苦手な人でも手早くいい音にありつけますよ。
しかも、音がほんとにアンプサウンドでびっくり。
確かに納得、これは売れるわけですよ。
上にも書いた様に、上位機種はこれをさらに上回っているのだろうけど、
値段が下がっている今、ためしに買ってみる価値は存分にあり。
音源アップできたらぜひ聞いてみてください。
てか、今2.0って普通に販売価格落ちてるんですね。
まぁ、上位機種が2つもあるし、初期モデルだし…
その上位機種がさらに音もよく、種類もやれることも多くなっているのは当然として、
ずばり2.0いいです!
アンプ感覚で操作できるので、機械が苦手な人でも手早くいい音にありつけますよ。
しかも、音がほんとにアンプサウンドでびっくり。
確かに納得、これは売れるわけですよ。
上にも書いた様に、上位機種はこれをさらに上回っているのだろうけど、
値段が下がっている今、ためしに買ってみる価値は存分にあり。
音源アップできたらぜひ聞いてみてください。
2009年11月16日月曜日
Line6 2.0について
今までまったく興味のなかったラインシックス(POD Line 6)が、近所の中古ショップで割と安く売っていて、ちょっと気になりだしたんだけど、どーなんすか?実際のことろ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjuCiC2tAqDJptIT-IQvDgDtG_j_suQFNGA-uBvv7oByg0TfGSOsPhbiqjszpTw7B0o4qndqGAnpoT_BfDEG5noR1uiRpx7J1eI7CtlJS2bR70s2MaBJMRK-InjmaiJm57Scm2wSEDwGPM/s280/line6.bmp)
まぁ、安いんで一つくらい持っていてもいいかなって思うんで、来月くらいまで売れ残ってたら買ってレヴュー書きます。
使用機材に関してはそのうち詳しく書きますが、今メインで使ってるマルチは、VOXのToneLab LE 。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi74GnQjI1w5KW6wyhfaNJIe4f2J2o4X89nAyfvZQiGe9_iZIy_OIWLN-R9Fm8sKy4-PWDD-I8lfRuQIf6gtuCUAyODV9u8Bc-HM23CiDy-UJcQyLP5dC4lK9pJv4nb0RrdOzEbQ0QM8nw/s280/tonelab.bmp)
音自体は俺好みの硬質な粒のハリのあるハッキリしたサウンドで、王道な感じ。
あまり変な組み合わせはできないんで、変体サウンドは作れないけど、さすがにワウペダルはすばらしいですよ。
音はもちろんのこと、ペダル自体の踏み心地も他のマルチにはないですぜ。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjuCiC2tAqDJptIT-IQvDgDtG_j_suQFNGA-uBvv7oByg0TfGSOsPhbiqjszpTw7B0o4qndqGAnpoT_BfDEG5noR1uiRpx7J1eI7CtlJS2bR70s2MaBJMRK-InjmaiJm57Scm2wSEDwGPM/s280/line6.bmp)
まぁ、安いんで一つくらい持っていてもいいかなって思うんで、来月くらいまで売れ残ってたら買ってレヴュー書きます。
使用機材に関してはそのうち詳しく書きますが、今メインで使ってるマルチは、VOXのToneLab LE 。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi74GnQjI1w5KW6wyhfaNJIe4f2J2o4X89nAyfvZQiGe9_iZIy_OIWLN-R9Fm8sKy4-PWDD-I8lfRuQIf6gtuCUAyODV9u8Bc-HM23CiDy-UJcQyLP5dC4lK9pJv4nb0RrdOzEbQ0QM8nw/s280/tonelab.bmp)
音自体は俺好みの硬質な粒のハリのあるハッキリしたサウンドで、王道な感じ。
あまり変な組み合わせはできないんで、変体サウンドは作れないけど、さすがにワウペダルはすばらしいですよ。
音はもちろんのこと、ペダル自体の踏み心地も他のマルチにはないですぜ。