ギター初心者がおちいり易い罠は「基本的にギターのノイズはテクニックで除去しなければならない」という点です
なのでまずノイズについて知ることが大事です
※画像の都合によりこのページの画像はAmazonのアフィリエイトになっています
アフィリエイトが嫌いな方はクリックに注意してください
エレキ楽器、特に歪みを好むエレキギターは非常にノイズが出ます
ノイズを如何に抑えるかが勝負になってきます
ノイズの種類を大きく分けると
・電気的なノイズ
・共振/共鳴ノイズ
があり、共振/共鳴は必ずしもノイズと言い切ってはいけないのですが、歪みをかけた場合はかなり注意深く除去に取り組まないといけないノイズになりえます
これへの対策は余弦ミュートを磨くことで可能です
プロの方はここが圧倒的に上手いです
電気的なノイズは弦など金属部を触ると収まるものと、ボリュームを絞ると収まるもの、両方やっても収まらないもの、があります
ノイズの多くはギタリストの必須テクニック「弾かないときはボリュームを絞る」と「常に弦を押さえておく」で解決できます
初心者の方はまずこの二つを心がけてるといい思います
そして本題のノイズ除去のエフェクターで最も除きたいノイズは、一番最後の「両方やっても収まらないもの」です、こればかりはテクニックでは除去出来ませんからね
このノイズは、曲間やMC中などギターを弾いていないときにアンプから出る嫌で邪魔なノイズです
ピアノとボーカルだけの静かで綺麗なパートの時にギターがジージー鳴らしていては台無しになります
そしてもう一つは、「ボリュームを絞ると収まるも」です
これは曲のタイプやプレイヤーの好みにもよるのですが、例えばソロ中ディレイを聴かせるため音を切るときや、バッキング中にブレイクでキメる時など、瞬間的に無音を演奏したいのノイズが有るといまいち歯切れが悪くなります
これもいちいちボリュームを絞ることが困難なのでエフェクターで処理したいものです
この二つがノイズ除去のエフェクターの対象になります
あと一番勘違いされているのは「ギター演奏中のノイズ」は除去できませんので注意してください
演奏中のノイズはテクニックでとるのが大前提です
ノイズ除去系のエフェクターは大きく2種類に分けられます
1、ノイズゲ-ト
名前の通りゲ-ト(門)を設け、一定以下のレベルになったらゲ-トを閉じバッサりレベルを0にし、また一定のレベルに達したらゲ-トを開き音が出ます
2、ノイズリダクション
一定のレベルに以下になったら自然減衰に合わせてレベルを下げていきます
上のノイズゲートと大きく違うのは、ノイズゲートはバッサリ音が出なくなるのに対してこちらは自然に減衰していくように聞こえるということです
ですが、実際はノイズと実音の自然減衰の際では不自然な音が出ることがしばしあります
個人的にはゲートでバッサリの方が好きなのですが、最近はすっかりノイズリダクションの方が増えてきましたね
この2つの仕組みと詳しい違いについてははまた機会を設けようと考えてます
←エフェクターの種類(カテゴリ) に戻る
0 件のコメント:
コメントを投稿