2010年7月29日木曜日

【立って】Joe Satriani -Crushing Day【弾いてみた】

前回座って弾いたCrushing Dayを今度は試しに立って弾いてみました。

まぁ難しい曲で座って弾いてもたいして上手くないんですが、無謀にも立って弾いてみました。



【ニコニコ動画】【立って】Joe Satriani -Crushing Day【弾いてみた】

2010年7月24日土曜日

YouTube新機能テスト

ちょいと前にYouTubeに付いた新機能の中に、動画を限定公開するものがありました。

この機能が今までなかったのに疑問があるくらい欲しかったので、早速試したいと思い、それ用にジョー・サトリアーニから一曲弾いてみました。
つまり、YouTube検索にのらず、その他動画サイトにもアップしていないので、このブログだけの公開となります。

まぁ出来の方は相変わらず大したものではないのですが、暇な方は見てやってください…



使用機材はまぁ見てのとおり、エフェクター: VOX JS-DS satchurator + VOX ToneLab LE です。
といっても、ToneLabはアンプシュミのみなので、実質エフェクトはサチュレーターのみです。

あと見えない所では、今回はレコーダーはいつものフォステクスに代わりKORG D1600を使ってみました。




Joe Satriani -Crushing Day (cover)【syozzy】

2010年7月19日月曜日

ニッパー新調

たぶん10年ぶり位に買いました。

しかも単品で…


今まで使ってたのはいろいろセットで1000円だったもので、4年くらい前から刃こぼれがひどくなり、特に1~3弦を先端付近で切れなくなって結構不便してました。



旧ニッパー


新ニッパー(スプリングは嫌いなのですぐに外しちゃいました)


まだ使ってないけどかなり小ぶりなんで、細かいところが切れそうだし、先端が丸くなってるんでヘッドに傷をつけにくくなってるのがよさそう。

後は強度がどの程度か…ってとこですかね?

今度は10年以上使えるかな

2010年7月11日日曜日

KORG PANDRA PX4

こんなのも持ってます。





てか超便利。


練習の時は割とこれが多いです。
(もちろんライヴ前などの実践的な練習をする時は、その機材を使いますが)
使い方はその時々で、楽にやる時はパンドラのみでやったり、ペダル挟みたい時はパンドラはアンプのみ使ったりします。

なにが便利かというと、ヘッドフォンで出来、AUXのinがあり、リズムマシーンがあり、アンプシミュレートがあり、エフェクターがあること。
新しいパンドラにはアーディオインターフェースがあるけど、これはそんなに重要じゃないのでまだ買い替えの予定なし。

と言いつつもアダプターの調子が悪く最近使いにくくて仕方がない。


しかし、実はこのシリーズ、1からこの4まで全部持ってるんですよね、何気に。

過去のは、すぐに新型に乗り換えていたけど、この4は音質から機能全部気に入っていてなかなか乗り換える気にならない。

メーカーとしてはいいのか悪いのか…

2010年7月10日土曜日

ラウドパーク

第1回は行ったのですが、それ以降1度も行っておらずそろそろいきたいなぁ~

今年はアングラ出るようだしねぇ。

それはそうとノヴァエラのニコニコ動画の方上げて無かったので



【ニコニコ動画】Angra - Nova Era

2010年7月5日月曜日

BOSS Metal Zone mt-2

定番メタル系ディストーション・ペダル


実は、というかやはり、持っております。



2013.11.14追記:この画像のMT-2は実はちょっと変わりもの。詳しくはhttp://syozzy.blogspot.jp/2013/11/boss-mt-2.html



評判聞くと真っ二つ意見の別れるエフェクターです。



批判内容としては、
音が細いとか、抜けが悪い、ノイズが多い、メタルサウンドしか出ない、どのギターで弾いても同じ音しか出ない…
などが多いようです。

評価は
いろんな音が作れる、音作り次第で気が触れたような音からビッグマフの音も出る、発売から19年経つというのに未だ最前線で活躍する永遠の名機
など


ポイントとしては、使い勝手にあると思います。

EQバンドはものすごく充実していて、かつかなり利きがよい。
つまり、色々な音が出せる半面、変な音にもなりやすい。

要するに音作りの苦手人にとってはダメなエフェクターになりやすいと思う。

「メタゾネは素人向き」なんて言うことは全くなく、こんなこと言ってる方が…な気がします。



使い勝手が分からない方は、まずは説明書どおりのセッティングを試してみて、そこからDISTを操作してみるのがおススメ。

下図はBOSSのカタログにのっているセッティング・サンプル

DISTは全体的に、これよりも絞った方がいいです。


2010年7月4日日曜日

Fostex VF80EX

愛用のレコーダー、フォステクスの8トラックデジタルマルチです。

動画撮影用からソロライヴまで便利に活用してます。


レコーダーは他にKORGの24トラックの高機能なのも持っているのですが、小さくて持ち運びが便利なので常にこっちを使ってしまう…

利点は大きさのみです。
(DVDドライバーがついてるものいいんですが、まだ一度も使ってないし。)

どちらかというとあまり良くはないです。
ヴァーチャルはないし(疑似ヴァーチャルは可能?)、編集機能もあまりないし、音はこもるしって感じ。

でも使い続けてしまっている不思議。
しかも、リサイクルショップで見かけるともう一台欲しくなってしまう不思議。


2010年7月2日金曜日

VOX JS-DS satchurator

まだ動画では使用してないけど、お気に入りのディストーションペダルです。

これはジョー・サトリアーニとVOXの共同開発による商品なので、
1日のブログでジョー・サトリアーニのアルバムについて書いたのでついでにこっちもと思いまして。


真っ赤な箱にクリーム色のチキンヘッド・ノブが印象的でカッコイイですね。

音はジョーがこだわり貫いて作っただけあり、超パワフルかつ繊細なサウンドが出せ、ギター側のボリュームへの反応がいいので、思いどうりの音が出せます。


写真でのGAINマークの位置はANGRA練習時のセッティングです。
アングラは絞り気味にしないと歯切れのいいバッキングならず、それでいてソロではしっかり歪めたいのでこのエフェクターがぴったりです。ってことに最近気づきました…
Nova Era撮影時はToneLab LEのみで音を作り、ちょっと失敗したので次にアングラをやる機会があったらこのサチュレーターでやるかも。

ちなみに、MOREスイッチをよく踏み損ねるので囲っています。
ジョーのセッティング見たら、ONスイッチの方を囲っていましたね。↓

機材好きなんでこういう動画見るとなんだか幸せになるなぁ。


それにしてもPOG持ってる人が羨ましすぎる。

2010年7月1日木曜日

ジョー・サトリアーニ

久しぶり(2~3年くらい?)にCD買いました。

て言っても再購入ですけど…

このところどーしてもJoe Satrianiの「Surfing With The Alien」が聴きたくて家中探したけど見つからず、再び買うことにしました。

こういうこと何回かやっていて、結局、ANGRAの「Angels Cry」と「Holly Land」は3枚ずつは買ったような……


そんなことは置いといて、1988年製とは思えない極上サウンドが聴ける「Surfing With The Alien」はやはり超名盤。

音楽性もまったくもって色あせず、今現在聴いても衝撃を受けます。

CD買う直前、実はつべで聴いていたんですけど、音悪過ぎて耐えかねてポチってしまったんだけど、これほど「CD買ってよかった」って思ったのは今までなかったかも。

素晴らし楽曲、演奏、テクニック、サウンドメイクを納めてくれたJoeに本当に感謝したい。