買いましたよ
本編160分におまけ71分の超てんこ盛り、見切るのにちょっと時間かかりましたよ
三週くらい見ましたけどね
今回はなんと言っても新加入ドラマー=マイク・マンジーニの映像初お披露目ですからね
ろちろんマンジーニのソロを見るのが一番楽しみでした
んでそれを分かってるペトルーシ、ライブ6曲やったところで早々の位置にドラムソロを配置のセットリスト、最高です、もう脳内が見透かされてた感じ
個人的な感想としてまず、マンジーニになって音が抜群に良くなったと思いました
ドラムの音量や低域の配分が以前より明らかに良くなったおかけでギターやベース、キーボードとの棲み分けが良くなりすっきり
良くも悪くもポートノイは自己主張が強かったからこの辺りは正直なことろ良い改善点になったと思います、人によってはパワー不足に感じるかもですが…
まぁその分ギターがしっかり低域を出してパワフルに埋めてますね
ギタリストにとって理想的な音作りだと思います、これはバンド全体で作らないと絶対に無理な高度な音作りで聴いててうっとりしてしまいます
それにしてもキーボードのジョーダン・ルーデスがまた最高ですね
ほぼKORGのKRONOS1台であらゆるサウンドを瞬時に切り替えバンドサウンドをググッとモダンかつセンスフルに彩って素晴らしいの一言です、特にピアノの音が良いですね
もうちょっと音量バランス大きくても良かったかなーってとこが勿体なかった
あとiPadが非常によかったですね、音は勿論として視覚効果も抜群、サウンド/ビジュアルともにいいエフェクト効果(重言w)がありました
ショルキーも見どころでしたねぇ、まさかのショルキー背弾き!
こんなにクールなキーボード見たことない!もの凄いサービス精神のある本当に素晴らしいプレイヤーです
メンバー全員について細かく書きたいものですがあまりに良すぎてとても書ききれないので、この盤は是非買って何度も見返してもらいたいです
素晴らしい出来に今後が楽しみ半分、もう誰も辞めないで欲しいと切実に思いながらの不安半分のドリムシのライブディスクでした
2013年10月25日金曜日
2013年10月22日火曜日
コンパクトエフェクターの小型化
これまでのコンパクトエフェクター(ストンプボックス)の筐体サイズはいわゆるボスコンサイズ、MXRサイズ、その他(もろもろのタイプ)が主流でこのMXRサイズ最小型のスタンダード的な扱いでした
そのこに近年のブティックブームの雄XoticのEP Boosterが名乗りを上げました
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_uaaEXAgOhJcUqLLG_EFtw-_9hk4rSjl58mXzWjn_vXeFBgNnzS8HhdEB9HKj0NrMmaYtOQN17tQCvg9chZGhrQm4710Xf269kpRTCoiU2dWfK3jiGdun-NQAVEkEfet5Ryd9Zy8zabfbE5JNzyf_ibrMbrxC-bA0lFnvzQxFw0lDPcTugjIsvk6DshTHkA5B08eD64UVq88QpqnyLjSLtPZbR1k6W4dLff3JJe9I_fCX09U8mdxgHg3P4oUkn7WS6l9oiTtZ-Js5T2=s0-d)
※画像は都合によりAmazonのアフィリエイトリンクになってます
クリックしても拡大されないのでアフィリエイトが嫌いな方はクリックに気を付けてください
そのXoticからそのほかに、このEPサイズでコンプレッサーとオーバードライブが出てます
コンプはこれまでノブが1だったのに対して標準的なサイズで2つとさらにトグルスイッチまでついて「おぉすげぇな、詰め込んだなぁ」感が大いにあり、見た目的にもグットでした
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vk33qkVVsZsblynFYA_6eSlpNnjo_bptolqd4XHnLDE4QfShgpZbgXWwdhQzeuup2qbZRTqbu77nY4zXzLGNnCN9YugrYs7O7NynKvmPJLtGc2_VgC3S-K-5fofLKyFXSHB0AHyFmcYShL8mGFccgWl4FFwEb0mu4CP7EKqodiZWwtyYyvetb1-woRJGtjbqP_q04WJyUN6nWGgNmQP0ZgTdboDQzyXaIncQOuKi8NKU0Dus9HohIuQI2FKDoKXgbYrueiApzQjJI1=s0-d)
しかしXoticの進化は止まらなかった、オーバードライブの SL Driveは本当にすごい(音の話はおいといて)
標準的なサイズのノブを2つ(DRIVEとTONE)と小型サイズのノブ1つ(VOLUME)、さらに底蓋開けて内部に4つのDIPスイッチ(歪みのキャラが大きく変えられそう)ついてなおかつ電池が入る
(いろいろ付いてき過ぎてジャ○ネットみたいなっとるw)
凄い!凄すぎる小型化!
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_sctXN0HXV_MrnHw7FQGbpMOJDwWkp9QmFxRDRym3Rb8Qgt2_N6OUApDLLaqebHndNZ5MOokOM9t1inn6rb91R3ozLMJ1LlXumw4PByU5V2Xv8w6JAW6oqC_lVCAAnTFOU1JGPpoWb-MT_NZtGM1qwJ9NJaPE2wI2l6GUjMWPoHXc_SB9W2umjCNzQRW11uz5HYMC5n3eqpsonaMc92oRQt89qzDavCzNnTV6c69RyTQzm5PcVG14EosSNlOIXf8IrIYOojD9ZJS_Lw=s0-d)
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vXN2ENd3j-2M6_RQclwke5FemngIfa5w24GrcBy9l26Mia1d3dMdZm1-F7YVp57f2zG2Z2cBkVEDMN70wAeFrpNJQVRuDMupBqhjolrwfrQpBN0DsqgxxD8zpsmLrVfhB5Spz6VBWxLbZAAIALCr9iyoikbg1sBt1_tQYFnA=s0-d)
音もXoticらしく太くハリがあるでも硬すぎずの良い感じ
んでそのXotic EPサイズで商品展開したのが中国ブランドのMOOER
とにかく安く小さく1通り揃ってるの三拍子、しかも中身が既存名機のコピー(?)
まぁ本物買う前に1つためしに…なんて人もいるだろうし、あるいは本物持ってるけどボード軽量化のために…なんて人もいるでしょう
非常に商売上手なやり方ですね
個人的には常時オンとのゲートとか逆にたまにしか使わないオートワウなんかは欲しいかも
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tlNbz9XzGgqMZq5mQ1n-eGSKnboF9XnIhG7FqhiB4jngSgMLAqPSM3IYOSpE85MXTApTAUwfK1-mbycD9rXJnmvaSt6ola1f1M2_SrnBauBOu3oddtlos_b28yLyqZ7zY-pcpL1g81ByRQ3DHS3m3nWIiNmDZPQd71GUlbB4x8_w48t_tAjExiFqmye1T5ArMnSkTv-5xAk_0KvNCxkWHzoEEmTamSw5qjP6M_JSssHTW2FamNoMmdvkvuTgFNNNL3Y9vTyNkI7gcj=s0-d)
でこれよりさらに小さいのがHOTONE(ホットトーン)2013年に出来たばかりのブランドらしい
デザインが変わってて可愛い
これもMOOER同様いきなり欲しいところ(必要なところ)の種類を網羅されてるので揃えるのが楽しそう
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tpgToeTFZgJ_y5Tw0eZjpqZzrSA9YxZCeobfs7UFTpqJk309PH2bz4_JqsUB75QOOMWs7PtvClL6B_g_mbWqs5BwacLcFzR5NofXpups1Hkmsu82_6nYlEhpWmF6IbO2wUNf5dKm58USPKxMaZVU5aAsAELS_kpmbZuhjSnkl122wfFUYdkLvu2mYywipjaBrMer2gP9liSxIXhmVu-PCXkZYKcn3ejt9qabZQ7oMd5W2xVmXBf5OebUYV0UgeEVNV1_NBr1SVCx7t=s0-d)
BOSS BD-2のコピー(?)
そして極め付けがこれ
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tRG4ee2gmA4n-brIWSiP_DiGyzO03_RNmganWalNoUOIh3FjvDuMKoyTA2cAkY0suyCuJaztWQIVm_J2TFJIo69h4d96QtTwkp3gsOGfq9Ed1sXew80hsVgKC7e-hslXigVjCZcELlEQVmjC_5HvJnZBJqHS2cSwttIvp1fqMnhOKU8Llk0cclTZ-GQfQctsD_0aMHJJD1BU57U7LTj-P3NjSD2cUG27LhxRfCF1pgxkmrQmUbAQsILAa1Qz7TT2BVN7sfAb0PLmU=s0-d)
Henretta Engineering
上2つからみるとちょっと割高だけど、とにかく小さい、ノブもなしで踏み易そう
シンプル&カラフルで部屋に置いてあってもシャレオツ!
ノブはないけど内部トリマで調整可能
MOOERのオートワウが良いかなとか思ってたけどオートワウこそこれが良いような気がしてきましたw
俺にもEP小さいな~とか思っていた時期がありましたよ
技術革新は常に起こっている
次はどんなサイズのエフェクターが出るのだろうか
シールドのプラグサイズとかなったら流石に笑いそうw
小型化は日本のお家芸、頑張って欲しいね
あぁZOOMのMSシリーズは世界最小のマルチでしたね
そのこに近年のブティックブームの雄XoticのEP Boosterが名乗りを上げました
※画像は都合によりAmazonのアフィリエイトリンクになってます
クリックしても拡大されないのでアフィリエイトが嫌いな方はクリックに気を付けてください
そのXoticからそのほかに、このEPサイズでコンプレッサーとオーバードライブが出てます
コンプはこれまでノブが1だったのに対して標準的なサイズで2つとさらにトグルスイッチまでついて「おぉすげぇな、詰め込んだなぁ」感が大いにあり、見た目的にもグットでした
しかしXoticの進化は止まらなかった、オーバードライブの SL Driveは本当にすごい(音の話はおいといて)
標準的なサイズのノブを2つ(DRIVEとTONE)と小型サイズのノブ1つ(VOLUME)、さらに底蓋開けて内部に4つのDIPスイッチ(歪みのキャラが大きく変えられそう)ついてなおかつ電池が入る
(いろいろ付いてき過ぎてジャ○ネットみたいなっとるw)
凄い!凄すぎる小型化!
音もXoticらしく太くハリがあるでも硬すぎずの良い感じ
んでそのXotic EPサイズで商品展開したのが中国ブランドのMOOER
とにかく安く小さく1通り揃ってるの三拍子、しかも中身が既存名機のコピー(?)
まぁ本物買う前に1つためしに…なんて人もいるだろうし、あるいは本物持ってるけどボード軽量化のために…なんて人もいるでしょう
非常に商売上手なやり方ですね
個人的には常時オンとのゲートとか逆にたまにしか使わないオートワウなんかは欲しいかも
でこれよりさらに小さいのがHOTONE(ホットトーン)2013年に出来たばかりのブランドらしい
デザインが変わってて可愛い
これもMOOER同様いきなり欲しいところ(必要なところ)の種類を網羅されてるので揃えるのが楽しそう
BOSS BD-2のコピー(?)
そして極め付けがこれ
Henretta Engineering
上2つからみるとちょっと割高だけど、とにかく小さい、ノブもなしで踏み易そう
シンプル&カラフルで部屋に置いてあってもシャレオツ!
ノブはないけど内部トリマで調整可能
MOOERのオートワウが良いかなとか思ってたけどオートワウこそこれが良いような気がしてきましたw
俺にもEP小さいな~とか思っていた時期がありましたよ
技術革新は常に起こっている
次はどんなサイズのエフェクターが出るのだろうか
シールドのプラグサイズとかなったら流石に笑いそうw
小型化は日本のお家芸、頑張って欲しいね
あぁZOOMのMSシリーズは世界最小のマルチでしたね
2013年10月16日水曜日
Kiko Loureiro IbanezとTagima、ESP比較
キコがIbanezとエンドース契約したのにはびっくりした方も多いでしょうけど、まぁ歴代のTagima、ESPを考えたらある意味当然ていえば当然な結果のようでもありますね
ZOOMとも契約してシグネイチュアのG1、G2出してるし
キコが日本びいきなのは本当に嬉しいね
それでNAMM showのとかとかいろいろ動画漁ってみたけどこれが一番好き、ちょっと長いけど
公式映像じゃないから音も映像もあれだけど、良く撮れてると思う
あと、ファンの熱狂ぶりも良い
これ見るとこのIbanez、非常に良いと思う
Tagimaは中高音に寄った独特なライトに纏まったサウンドで、良くも悪くもオモチャっぽい感じでこれまでのキコサウンドを支えてきたけど、Ibanezは低音、高音ともにしっかり出てて音伸びもよくかなりリッチなサウンド
芯の太さもバッチリなんでより音楽的になった印象があるかな
センターのピックアップのせいかなんだかまだ弾きなれてない感じはあるけどロングトーンやチョーキング、ビブラートのストレスは全く感じさせない良い演奏です
キコってライブは結構ラフに弾いて、人によっては評価が下がるところでもあるんだけど、この演奏はからはそんなの微塵も感じないですね
少なくともフィンガリングはかなり相性いい出来なんじゃないかと思う
TagimaでEscapingを演奏するキコ
この動画の見どころは何気にベースのフェリペにあると思う
キコの曲作りは3ピースに合わせていないので正直この編成はキツい
でもそこでフェリペが何気に、異常に、手数を増やして下支えしてる
でギターサウンドに話を戻すと、やっぱりちょっと音のレンジが狭いのがもったいない感じがする
ANGRAのバンドアンサンブルならその方がむしろ良いんだろうけど、3ピースならもうちょっとギターがレンジと広くとってもいいと思うし空間も埋めて欲しいかな
キコのタイトさが逆にあだになってる感じ
ESPでNo Gravity を演奏するキコ
Tagimaよりはリッチな高次倍音で煌びやかであるけど少し硬すぎる芯の回りに纏わりつくような歪み
音抜けはよくて伸びなかなか良い、でも全体的に弾き辛さが出過ぎてリスナーにもちょっとストレス与えてますね
上の方で書いた「キコってライブは結構ラフに弾いて、人によっては評価が下がるところでもあるんだけど」はまさにこの時期に多い
恐らくだけどESPの音の芯の硬さはあくまでも聴覚的なことなんだけど、相当フィンガリング、ピッキングともに影響を与えていると思う
音の硬さ=弦の硬さ ではないのですが、耳からの情報の影響はかなり出ます
音が硬いとどうしても弦も硬く感じたりして、これは単純にゲージを下げても解決しないので音作りで解決するしかないけど、キコの好みの歪み方と歪み量だとこれがベストだったんでしょうね
つまりESPとは相性が悪かったとしか言わざるが得ないです
総評すると、IbanezはTagimaとESPの良いとこ集められている感じ
TagimaよりリッチなサウンドかつESPより弾きやすい
ESPのようなサンドでTagimaのように弾きやすい
デザイン面はまぁ普通になったかなwその辺Tagimaは個性的でよかったね
キコの今後の活動が楽しみになってきますな
ぜひIbanezとは長い付き合いになって欲しいです
はたまたCaparisonに鞍替えもあり…か?
おまけ
Suhrを使うキコ
ミッドに寄った独特なオモチャ感のあるサウンド
ガスリー意識したのかな、これはこれでありなサウンド
BOSSのマルチで再現しやすそう
Tokai(?)のレスポールタイプでレコーディングするキコ
カッコいい!
パワフルで良い歪
ストラトタイプでレコーディングするキコ 0:55辺りから
上手過ぎて笑ったw
ライブでZOOM G2.1KLを使用するキコ
てか、ワウもワーミーもなしのかなりシンプルセッティング
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vusyj7so3OdTpwyVYyfdsLCnY_HX7ALfT42UTz0HBCzIzEcz6JEFYOEDrbuvNqMGputf7e4QIAGRK4jBHK8mi9-QkaVsyivFckT8CCleMSohlS8MqbyH1ZwXCXoZzFRdSCGmMgpN3KwYZGCmJYcnbX-N0Iqid3x_p3bO2BqQiiG95psga89bGFj2QjyVBLe43Xoult_dlXaVVXCiC5wP2NPOwFs_IccLMRRJ84x8fsTkLkXNunn1aUDgyZkTPI6gqfKAD3lJfR7YY=s0-d)
キコシグネイチュアのZOOM G2.1KL
2014/02/26追記
年末にキコ本人の解説動画がうpされてたんですね
うん、やっぱりいい感じですね~これ
2014/6/20さらに追記
4月にも本人の解説動画がうpされてたようでw
上のと一緒に撮ったようだけど、なんで4か月もあとにうpしたんだろう?
この動画ではピックアップセレクターとタップでの音の違うを実演してくれてます
しかしクリーンの音がめちゃ良いなぁ
あとこの動画を見てて思い出してんですが、キコってクロサワ楽器のStafford(スタッフォード)ってブランドも使ってましたよね
アルミボディの雷神(の方だったかな)とシグネイチュアの何とかバード(名前が思い出せない…)
ANGRAの相方ラファエルはずっとレスポールでキコはストラト・タイプってイメージあるけど、あのころ(3作目くらいかな)はキコもレスポール・タイプも使てたんだよなぁ
とか思い出にふけってたら、最近ラファエルってヤマハのストラト・タイプ使ってんだよね
しかもエフェクターはBOSS GT-100とか
何かと日本と関わりが深くなってきてますな
ZOOMとも契約してシグネイチュアのG1、G2出してるし
キコが日本びいきなのは本当に嬉しいね
それでNAMM showのとかとかいろいろ動画漁ってみたけどこれが一番好き、ちょっと長いけど
公式映像じゃないから音も映像もあれだけど、良く撮れてると思う
あと、ファンの熱狂ぶりも良い
これ見るとこのIbanez、非常に良いと思う
Tagimaは中高音に寄った独特なライトに纏まったサウンドで、良くも悪くもオモチャっぽい感じでこれまでのキコサウンドを支えてきたけど、Ibanezは低音、高音ともにしっかり出てて音伸びもよくかなりリッチなサウンド
芯の太さもバッチリなんでより音楽的になった印象があるかな
センターのピックアップのせいかなんだかまだ弾きなれてない感じはあるけどロングトーンやチョーキング、ビブラートのストレスは全く感じさせない良い演奏です
キコってライブは結構ラフに弾いて、人によっては評価が下がるところでもあるんだけど、この演奏はからはそんなの微塵も感じないですね
少なくともフィンガリングはかなり相性いい出来なんじゃないかと思う
TagimaでEscapingを演奏するキコ
この動画の見どころは何気にベースのフェリペにあると思う
キコの曲作りは3ピースに合わせていないので正直この編成はキツい
でもそこでフェリペが何気に、異常に、手数を増やして下支えしてる
でギターサウンドに話を戻すと、やっぱりちょっと音のレンジが狭いのがもったいない感じがする
ANGRAのバンドアンサンブルならその方がむしろ良いんだろうけど、3ピースならもうちょっとギターがレンジと広くとってもいいと思うし空間も埋めて欲しいかな
キコのタイトさが逆にあだになってる感じ
ESPでNo Gravity を演奏するキコ
Tagimaよりはリッチな高次倍音で煌びやかであるけど少し硬すぎる芯の回りに纏わりつくような歪み
音抜けはよくて伸びなかなか良い、でも全体的に弾き辛さが出過ぎてリスナーにもちょっとストレス与えてますね
上の方で書いた「キコってライブは結構ラフに弾いて、人によっては評価が下がるところでもあるんだけど」はまさにこの時期に多い
恐らくだけどESPの音の芯の硬さはあくまでも聴覚的なことなんだけど、相当フィンガリング、ピッキングともに影響を与えていると思う
音の硬さ=弦の硬さ ではないのですが、耳からの情報の影響はかなり出ます
音が硬いとどうしても弦も硬く感じたりして、これは単純にゲージを下げても解決しないので音作りで解決するしかないけど、キコの好みの歪み方と歪み量だとこれがベストだったんでしょうね
つまりESPとは相性が悪かったとしか言わざるが得ないです
総評すると、IbanezはTagimaとESPの良いとこ集められている感じ
TagimaよりリッチなサウンドかつESPより弾きやすい
ESPのようなサンドでTagimaのように弾きやすい
デザイン面はまぁ普通になったかなwその辺Tagimaは個性的でよかったね
キコの今後の活動が楽しみになってきますな
ぜひIbanezとは長い付き合いになって欲しいです
はたまたCaparisonに鞍替えもあり…か?
おまけ
Suhrを使うキコ
ミッドに寄った独特なオモチャ感のあるサウンド
ガスリー意識したのかな、これはこれでありなサウンド
BOSSのマルチで再現しやすそう
Tokai(?)のレスポールタイプでレコーディングするキコ
カッコいい!
パワフルで良い歪
ストラトタイプでレコーディングするキコ 0:55辺りから
上手過ぎて笑ったw
ライブでZOOM G2.1KLを使用するキコ
てか、ワウもワーミーもなしのかなりシンプルセッティング
キコシグネイチュアのZOOM G2.1KL
2014/02/26追記
年末にキコ本人の解説動画がうpされてたんですね
うん、やっぱりいい感じですね~これ
2014/6/20さらに追記
4月にも本人の解説動画がうpされてたようでw
上のと一緒に撮ったようだけど、なんで4か月もあとにうpしたんだろう?
この動画ではピックアップセレクターとタップでの音の違うを実演してくれてます
しかしクリーンの音がめちゃ良いなぁ
あとこの動画を見てて思い出してんですが、キコってクロサワ楽器のStafford(スタッフォード)ってブランドも使ってましたよね
アルミボディの雷神(の方だったかな)とシグネイチュアの何とかバード(名前が思い出せない…)
ANGRAの相方ラファエルはずっとレスポールでキコはストラト・タイプってイメージあるけど、あのころ(3作目くらいかな)はキコもレスポール・タイプも使てたんだよなぁ
とか思い出にふけってたら、最近ラファエルってヤマハのストラト・タイプ使ってんだよね
しかもエフェクターはBOSS GT-100とか
何かと日本と関わりが深くなってきてますな
2013年10月11日金曜日
1、ダイナミクス系
ダイナミクス系は音量を操作するエフェクターです
音楽ではダイナミクスとは「音の強弱」のこととして使われます
また、ダイナミクス・レンジは「音の強弱の幅」のことです
※画像の都合によりこのページの画像はAmazonのアフィリエイトになっています
アフィリエイトが嫌いな方はクリックに注意してください
ダイナミクス系のエフェクターには
・コンプレッサー
・リミッター
・ボリュームペダル
・クリーンブースター
・歪み(ひずみ)
・トレモロ
などがあります
・コンプレッサーは音量を圧縮(コンプレッション)するエフェクターです
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vREoBwVZ5H1yUVooBiaLItEABoyDNJ4OxQFFIP1Astm0Lh_B6Hbmy4mPmGzBSDEtqoOdZPOk9TiVv49KwnbMzLmOu4b4kB73ZV5dozPxj8YovRRFf7DvhQpc1Pk1f_6_HTv93izo6W5KUEI5n60zbq6yxNm9MdT67PvrP1-RMCVbMy79g66YpHBQMWZbwEfhMKsPjUDRTC1JEyGCujTxVSXtl_dGEkDPE7L0nZ7WQu8PYCyCi1HV_IccCioEyKTXxBwtOV12g9FpAi=s0-d)
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vlmIiw3EAqcT7K3LTIbGisPbu_pB_gbd2KD6x-DKYvcCl2QvOqjmsD_AuOG5fDqXbLwrTJrYg9AyAB9lH2l0h8-AMV_j9NZVB5LUn3QPiPdkRjD69bwY3ax4Y6iTythkJ7VZCXVKK_5rdtIRRoJXKAo17QyFJbWZ_w2PwEWSWvir-eGkkdhDc9HDTdX7LZqE1_Hf6HhoHKA49ZTe391h2dZFsdbxey6_cdRNrlr8rQHQaVkcQ0SvRC3pEq_ScYyCBXaUumQVTKfHm8=s0-d)
楽器の発音はどうしてもアタックが強くしだいに小さくなり、またバラつきが出ます
コンプレッサーをかけることでアッタックの音量を抑え込み全体の音量を持ち上げることで結果的に音の伸び(サステイン)が良くなり、アタックの音量差を取り除くことができます
これにより小さく弾く表現(ピアノ)と強く弾く表現(フォルテ)感を残したまま聴覚的には全体の音量差が少なくなり、リスナーに与える音量差のストレスを軽減し、一般的に言われる「音圧」を出すことができます
コンプなかかり具合にメーカーや機種によるさがあるので、わざとパコパコした音色を狙って使うこともあります
一定レベルを超えたら圧縮
上限にスペースができた分だけ音量アップが可能
結果的に減衰のレベルが上がるのでサステインが伸びたように聞こえる
・リミッターは一定以上の音量を抑え込むエフェクターです
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vjCbv1YTNgwXvCfMu2Zv6XF4u5H3KmZlbOb05ICLWmYV-bthWKy8ir7TFBdEfFtYn1FRtPvdzUYlgw-eqIL-hduD_PKF2dQpmOZELx3kGg18rpT2GIf-cCzCKrE-bsG9He494IY_a_hTYdRgJDIbBYb4nlcD277_v6Bxet32Mssr49wLTpQK0GWAyTwXtxBbAd3Sfy_Btpme3k0V3uxTOzuYI_f630ah5r5WN8LE9B4XkyFBZE6pcplcJn_IjTWPNZN6Pi5e_7MsoD=s0-d)
こちらは不用意に機械に過大な負荷がかからないようにするためのものなのでバッサリ落とされます
機材・スピーカーを保護する目的で使用されるのでPAさんが使うのでギタリストが自らかけることは殆んどないと言ってもいいでしょう
・ボリュームペダルは足で音量をコントロールするためのものです
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_sZzdM28DuI4mDew5k4Ov6JpfzYmIQLTloe8ySMn22IIdZ1bD13ZzjxoH4RQu4SRrzcvcxzTNt8iZ6d5w2voAnmFdcFphEhvWdQQdTr6DLdWkWJbqZQ8JV9LY6u3cNbWQcBDgRTF3Rg9ph2GjeDCMu8TBjnn_AeSgxo_p-yQuWXnMH3CY-os6o421r9els-he25uGGPV3HncAu80dP7eXP_wIckUyXD9DIDPwZf9fBK2U2mu35QHUFKkRZmWH3i5Wtybl3Szoeyci-G=s0-d)
一口に音量を変えると言っても「歪み」エフェクターの前後では役割がまるっきり変わってくるので注意が必要です
・クリーンブースターは音量をコントロールするペダルです
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vW6un6UQQattr3DYpglMF42yx3-idpCyEP67lOmXTzXUbCkR98NIhlXot_aNpZCee7JFRtDiwGh3s0wGbazUs18PUJH2xNeTJcf99tMsh9Ja95j9MmWlt8yhM7kU51U_jhK6dvd7NUJ9d4I6aZB6JbggeNjlHpOvBnimPV1JHSyPUw9fwXjlPDH-UeRwB9mQmsAFxin9dC_RuUY-RkQg_QrsK7ToOj0XYLyi9IBOfHj_OSjq26vHE8IU4InIOuNxREuTdfF6K8J7Gw=s0-d)
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_uaaEXAgOhJcUqLLG_EFtw-_9hk4rSjl58mXzWjn_vXeFBgNnzS8HhdEB9HKj0NrMmaYtOQN17tQCvg9chZGhrQm4710Xf269kpRTCoiU2dWfK3jiGdun-NQAVEkEfet5Ryd9Zy8zabfbE5JNzyf_ibrMbrxC-bA0lFnvzQxFw0lDPcTugjIsvk6DshTHkA5B08eD64UVq88QpqnyLjSLtPZbR1k6W4dLff3JJe9I_fCX09U8mdxgHg3P4oUkn7WS6l9oiTtZ-Js5T2=s0-d)
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tNO7b5wsjBLt6Ok2R28Yo3DuP1n5BN-IMKH7XeORrFDER280eHN1mTObLaPmVHDlWx03INLPSbr-jBI3UAqNW7RaCfC-O0xgh6v1kmkYYYqHJL-y-ZCTnQMJSPwkYhkzn-PvZjMvSRxpBschb1-MzJkEpc97XWKyT4PcYWDVuQvpnF-V6RKJ-u_WwjDzeuUjqmf31Ni9j9DX-eZQRr_t5-HeH486jDaj8KRaC3kYFJyC3kltkItPMn4yGHEJwpF_NQx8VjqM40Mvc=s0-d)
単純に音量を上げるものから、トーンをコントロールできるもの、多少ゲインが稼げるものなどあります
また、クリーンと言ってもただ単にギターの音色がそのまま通過するわけではないので、ギターのクリーンにアンプではできない味付けをし、かつバッファを通すことができます
バッファについて詳しくは→TB(トゥルー・バイパス)とバッファについて
・歪みエフェクターはダイナミクス系に分類されますが、特別に歪み系として分けることが多いです
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_tpzs_ch63qW2_DxMEgL7gk9h_FVEvEcJuUmpL7utVPUa9Pbch5Hhha1ewWwO5rMw4yHhQ78WE5iMpxCojGcaJa5MvA6LdkpNeCkeC4vnK3jsfISs5ID5A0d38MrscpVG0JTCBsiCsCWmAW7P-FqooZ6wqZLpuR1U8qW9VS8d4RnGRLJ4xo0ltAQnJRJEJRT0GmOVGiqCpsGBSOWTMTxDH1_UmxcTao9-C3ROVyMc7El4xIPn_Lg5zVhgLf_VjC2oCbqGS7okYujuPh=s0-d)
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vLXVtcZQkyjoNbnJF7lahUwAgySYMKdJKb9oEC5iMJCk4xC_PmOyto1W_QkqwJWp5cWWG0hj5wlqOaHnS6vHTeWPi8_uUY3s6NWSCyITL4B6NxyrDpM1CcHdx7PQMc9dRjyHHFIr4l3maPWSwj15jCeN8KMj7EX2rK4WpNPYvROfmIeuGEil5sDzdNouJrjPfA_aZFp1UoIqgMjm5gWjqE9rsNiIAkQViexmiajCqh44f8sEsbCvnV2X8AyI_N7s9YxE0YWjXjBI5f=s0-d)
ロックギタリストが一番こだわりを持つ程、音作りに欠かせないエフェクターで数多く販売されています
また、歪みはいくつかの種類に細分化されています
歪みについて詳しくは→歪みエフェクターの種類
・トレモロは音量を上げ下げさせ音に揺らぎを与えます
なのでモジュレーション系に分類する方もいます
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vJl-DzsLPSZ8LucdZTuASR3U5jPoTk21WTWCQuazoE0akFxiWalRDABQ8lJP94EUpzbdzDcaf1Qo3loTWpKOT_9VHSWCrcc-Pn6de6wKY9vdASn24najuZtFJzTlnPntrMiIbMnxXkvDQeXwlsdM5T1BdOBxI6NXig3W1qkuj47cedBK2PrzxJuQ2ETAyJNLRygHKWXTWERM1qC_-NkQcl639lpZUqiApUat2LB3YfG7LZq8eL3YvnDIoZmMlZ2YrENxY9q45Dg3-M=s0-d)
音量の変化の波形を操作ができるものがあり、急激に音量をオンオフしたり緩やかに揺らぎを与えたりできます
音楽ではダイナミクスとは「音の強弱」のこととして使われます
また、ダイナミクス・レンジは「音の強弱の幅」のことです
※画像の都合によりこのページの画像はAmazonのアフィリエイトになっています
アフィリエイトが嫌いな方はクリックに注意してください
ダイナミクス系のエフェクターには
・コンプレッサー
・リミッター
・ボリュームペダル
・クリーンブースター
・歪み(ひずみ)
・トレモロ
などがあります
・コンプレッサーは音量を圧縮(コンプレッション)するエフェクターです
楽器の発音はどうしてもアタックが強くしだいに小さくなり、またバラつきが出ます
コンプレッサーをかけることでアッタックの音量を抑え込み全体の音量を持ち上げることで結果的に音の伸び(サステイン)が良くなり、アタックの音量差を取り除くことができます
これにより小さく弾く表現(ピアノ)と強く弾く表現(フォルテ)感を残したまま聴覚的には全体の音量差が少なくなり、リスナーに与える音量差のストレスを軽減し、一般的に言われる「音圧」を出すことができます
コンプなかかり具合にメーカーや機種によるさがあるので、わざとパコパコした音色を狙って使うこともあります
一定レベルを超えたら圧縮
上限にスペースができた分だけ音量アップが可能
結果的に減衰のレベルが上がるのでサステインが伸びたように聞こえる
・リミッターは一定以上の音量を抑え込むエフェクターです
こちらは不用意に機械に過大な負荷がかからないようにするためのものなのでバッサリ落とされます
機材・スピーカーを保護する目的で使用されるのでPAさんが使うのでギタリストが自らかけることは殆んどないと言ってもいいでしょう
・ボリュームペダルは足で音量をコントロールするためのものです
一口に音量を変えると言っても「歪み」エフェクターの前後では役割がまるっきり変わってくるので注意が必要です
・クリーンブースターは音量をコントロールするペダルです
単純に音量を上げるものから、トーンをコントロールできるもの、多少ゲインが稼げるものなどあります
また、クリーンと言ってもただ単にギターの音色がそのまま通過するわけではないので、ギターのクリーンにアンプではできない味付けをし、かつバッファを通すことができます
バッファについて詳しくは→TB(トゥルー・バイパス)とバッファについて
・歪みエフェクターはダイナミクス系に分類されますが、特別に歪み系として分けることが多いです
ロックギタリストが一番こだわりを持つ程、音作りに欠かせないエフェクターで数多く販売されています
また、歪みはいくつかの種類に細分化されています
歪みについて詳しくは→歪みエフェクターの種類
・トレモロは音量を上げ下げさせ音に揺らぎを与えます
なのでモジュレーション系に分類する方もいます
音量の変化の波形を操作ができるものがあり、急激に音量をオンオフしたり緩やかに揺らぎを与えたりできます
2013年10月6日日曜日
歪みエフェクターの種類
歪みエフェクターの種類は、厳密にはその構造(回路)で分けられますが、音色にも違いがあるので耳でイメージ・判断する方が音楽的ではあると思います
※画像の都合によりこのページの画像はAmazonのアフィリエイトになっています
アフィリエイトが嫌いな方はクリックに注意してください
歪みの種類は大きく・オーバードライブ・ディストーション・ファズの3種類に分けられます
1、オーバードライブ
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_sMI3HUzwfW4uMh7BckSzx9JTPU8AOHJ6hCpT_1l68IfE7U1bEVPmX7VO8On_AkCdkSPtXatby2za1OQrIF5l1wKNqkv7sCyU7f5ch5yFWl4AwTfwidYdcnNT9E4tf-0zdK-ZIMrx7lIcoC33yXlPvhj0WgkcIL0nZPPzujvxnWaWicfLzWnWhIhCHT7RwroYbuqlT4QrQNVnMyrXV5iU-cWBwzRVu8lU2QtKqj63omBiGVCezp742p8EEfcRoQ_cbtNaPYrWUC5XVv=s0-d)
歪み具合は一番軽く、クランチやブースターとして使用されます
といっても一部もの凄く歪むものもあります
2、ディストーション
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_sN8JwvFRc0XE_e5Obe6dQ0T7s_MOhWJyx2tRG9CH0FmP5-eKX-f7jYMDA28GtyyF63GItCDu_EYvpmlV9r5KVwRgCVEnNmiHUmW6p45JRmp-VnjeqNPomn7yrXWyzrxMoFQPwYgZ34tq4-stQVzZupUIPr_Ac4KlkytHwo4gIbIwedS1ngOZRa_gWtnsOClZh8T9rTk9FU7MPZ0wOEQph-n7MqoC1dIRfnsMqMoUi3GebxMlZ8p5jN1g8-SKXYBxwUc6r-1gbBSlA=s0-d)
一般的にイメージされる歪み
そもそも歪みは英語でdistortionですしね
このディストーションをさらに深く歪ませた・ハイゲインペダル・メタルディストーションもあります
オーバードライブより歪まないものもあります
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_scepV6W3-yDVN2ZujRkNHJJWPq5_0bCwkF-NjAvTmgWCimipIConG_5fSfgbdN2rKxINYMqH92h-5T5xfDkPTrmnE8k7F4a1ixdPtUEM8P9NiI-LwLpEBImljZZyVXOeiafeyB_maoYBgoQ6mu9JF1LfWgKJGl-obJtfpFu_Dc6KoAzuS3__0y4Ey8ocI_tCJCMAx2Rc2W-e_D0N-iS85sergHG22TBdRzu302hIgfNxgXjbazQOfnV34OgTa7tWbUVuyelGPgomGy=s0-d)
メタルディストーションの定番
3、ファズ
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_t5dmdcjUch0mmc86dD9eiA20l8X9Rv5h3nY52d56z4Le2P4eFExpfw4btSKtchwRA6Bt_pgJnYl9Gc2bNo72YI1xyrAo4LGBKN1HEx7FKxtpHHtPWHqQHrGtTCg2dx9pGZgg7tgUtyY8ToMTQLsySsuayZ5o16D4oaAsBkN68TIQl4QDx3kFxCk-AvE3zoUxX64pKinOgFjHCfknRbqeTi_U9MnaXN7pjXTbH1i_DPlroXoklNG6a_-oEs8x49AyL2zHea9j6aMjaK=s0-d)
ディストーションより強い歪みを持っていますが独特なブリブリ、ブツブツ感があり歪みの粒が太いため聴覚的にはディストーションより歪みが少ないように感じる方が多いです
4、その他にBOSS OS-2のようにオーバードライブとディストーションがミックスできる変わり種もあります
![](https://lh3.googleusercontent.com/blogger_img_proxy/AEn0k_vmOeupJ7rqrc18C5NUErRcHhuAH6qvNdosoDmMRhRAnf9ToNBgbONtXfnGhDcHwBG2oeZEUMiZwNO_JqkucCZIlNd_rgb2Z0Ru0N1JFxC56UyXH5pRCjpU9QnM0qsTkzUZWPl0AUpS-tMXabUN_9-a1n5FPD791MvuvAmObH68UPo1dBNwHVW89KgAroZrYXUrJBTcHqgWJUOYbgnEAS_vXfMmrEg1L3YMj9gmO_32HUVzDnoWPQ2vfraceE4Co3AQ3-RvP9Q8PYnI=s0-d)
・歪みについて
もともとクリーンで演奏され比較的日陰者だったギターが一躍音楽のトップに上り詰めたのにはやはりこの歪みの発見・発明が大きいと思います
一説にはスピーカーのコーン(音を振動させ発生させる部分)が破れたままライブをやったら思いのほか良かったとか、アンプに過大入力させたら歪みが発生した(オーバードライブ)等言われているようですが、恐らく前者の方だと思います
何はともあれこの偶然発生した歪みを意図的に出そうと、さらにいい音で出そうとギタリスト達の奮闘が始まったわけです
歪みの構造を簡単に説明すると、「これ以上入力してはダメです」ってポイントを低めに設定してそこにあえて過大に増幅させた音を無理やり流すことで滑らかな波形をカット(クリップ)し尖らせているのです
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhZUh5iC81HxMrvcWIV_hAVPR8KCGoFopAg1AqtrHFWCWDGcJo6eKf-lEpzOf4ph13XxxBNXAeWhtFsLUZKvT8GrgBbNUgSuaqBZK57t_s3OZ3iiX-wbnh7Sri2QCQerfid_EaBuF_nfkY/s320/dist.jpg)
数字的なイメージだと、例えばギターからの出力を10としたとき、ゲインツマミによって20まで持ち上げ(増幅)させておいて次の回路で15までに上限を制限してはみ出した5分がカット(クリップ)され歪みなるような感じです
なのでギターのボリュームを絞って1にした場合、ゲインツマミは今までと同じだった場合トータルで11までしか上がらないので歪みは発生せずクリーンになります
ボリュームペダルやクリーンブースターでも可能で、歪みの前のボリュームペダル/クリーンブースターはゲイン調整ができ、歪みの後のボリュームペダル/クリーンブースターでは音量調整ができます
また、音量を上げなくてもあらかじめ歪めた音を送れば2重で歪むことになります
←戻る
※画像の都合によりこのページの画像はAmazonのアフィリエイトになっています
アフィリエイトが嫌いな方はクリックに注意してください
歪みの種類は大きく・オーバードライブ・ディストーション・ファズの3種類に分けられます
1、オーバードライブ
歪み具合は一番軽く、クランチやブースターとして使用されます
といっても一部もの凄く歪むものもあります
2、ディストーション
一般的にイメージされる歪み
そもそも歪みは英語でdistortionですしね
このディストーションをさらに深く歪ませた・ハイゲインペダル・メタルディストーションもあります
オーバードライブより歪まないものもあります
メタルディストーションの定番
3、ファズ
ディストーションより強い歪みを持っていますが独特なブリブリ、ブツブツ感があり歪みの粒が太いため聴覚的にはディストーションより歪みが少ないように感じる方が多いです
4、その他にBOSS OS-2のようにオーバードライブとディストーションがミックスできる変わり種もあります
・歪みについて
もともとクリーンで演奏され比較的日陰者だったギターが一躍音楽のトップに上り詰めたのにはやはりこの歪みの発見・発明が大きいと思います
一説にはスピーカーのコーン(音を振動させ発生させる部分)が破れたままライブをやったら思いのほか良かったとか、アンプに過大入力させたら歪みが発生した(オーバードライブ)等言われているようですが、恐らく前者の方だと思います
何はともあれこの偶然発生した歪みを意図的に出そうと、さらにいい音で出そうとギタリスト達の奮闘が始まったわけです
歪みの構造を簡単に説明すると、「これ以上入力してはダメです」ってポイントを低めに設定してそこにあえて過大に増幅させた音を無理やり流すことで滑らかな波形をカット(クリップ)し尖らせているのです
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhZUh5iC81HxMrvcWIV_hAVPR8KCGoFopAg1AqtrHFWCWDGcJo6eKf-lEpzOf4ph13XxxBNXAeWhtFsLUZKvT8GrgBbNUgSuaqBZK57t_s3OZ3iiX-wbnh7Sri2QCQerfid_EaBuF_nfkY/s320/dist.jpg)
数字的なイメージだと、例えばギターからの出力を10としたとき、ゲインツマミによって20まで持ち上げ(増幅)させておいて次の回路で15までに上限を制限してはみ出した5分がカット(クリップ)され歪みなるような感じです
なのでギターのボリュームを絞って1にした場合、ゲインツマミは今までと同じだった場合トータルで11までしか上がらないので歪みは発生せずクリーンになります
ボリュームペダルやクリーンブースターでも可能で、歪みの前のボリュームペダル/クリーンブースターはゲイン調整ができ、歪みの後のボリュームペダル/クリーンブースターでは音量調整ができます
また、音量を上げなくてもあらかじめ歪めた音を送れば2重で歪むことになります
←戻る
2013年10月1日火曜日
Victor ヘッドホン HP-AL202
普段音楽聴くときに使ってるイヤホンが壊れたので新しいのを買いに行ってきました
イヤホンはこの10数年間ずっとカナル型を使ってきました
最初に買ったのはおそらく一般市場に初めて出たのではないだろうか、SONY初のカナル型だと思います
ふと電気屋にイヤホンを探しに行って「変なイヤホンがあるぞ」と思い、8千円くらいだったと思いますが思い切って買った記憶があります、確か1999年から2000年にかけてのことだったかと…
その時買ったカナル型の音像の良さや密閉性からくる重低音に痛く感動して、それ以来もうずっとSONYのカナル型をメインで使ってきました
ちょっと冒険してVictorやDENON、audio-technicaなんかも使いましたが
でもやっぱりSONYが一番でヘッドホンともどもメインはSONYオンリーでした
それで今回もイヤホンだけ買おうと思ったのですが、耳にかけるクリップ式のヘッドホンに目が留まり、ついつい買ってしまいました、HP-AL202
なぜ気になったかというと、耳につくパット部分から始まり全体が醸し出す高級感にひかれたからなんです、1900円なのに
あぁ、もちろんSONYのカナル型も買いましたよ
それで早速試したところ、これが凄くいい、もの凄く良い!
信じられないくらいに音が良い
「値段の割に」とかではなく、普通に音が良い、びっくり
高音がキンキンしない程度に違和感なくブーストされているので、音像がクリアー
空間の再現力が高くリバーブやディレイもしっかり聴こえ臨場感が半端ない
もう、すぐそこで演奏してるのを聴いてるようです
アンディ・ティモンズのクランチが気持ちいい
低音も十分パワーがあるのにモコモコせずハリが良い
低音がブンブンするのは逆に嫌いなのでタイトに締まっててグッド
つまり、ややドンシャリ気味に作られているんだけど、今どきのいい音、好みにジャストフィットです
クリップ式なんで最初ちょっと頼りなかったけど、何回か着け外ししていたらなんとなく着けるコツみたいなのが掴めてきてフィットするようになってきました
ここはまだジャストではないかな
音もれもこのタイプにしては十分良いと思います
レヴューなんかで音もれについて書いてる方が何人かいるようですが、多分そのまま耳から外して確認しただけなんじゃないかな
手で軽く塞いで、耳に着けてる状態を想定しないと音もれチェックにはならないですしね
あと、巻き取りのスイッチがちょっと予想外で笑いましたw
ちょっと気になる点は
・キンキンこそしないけど、ややシャリシャリ目な感じ
ですがエイジングすれば角が取れてさらに良くなるのではないかな
・低音は密着度が弱いので上手くあてないとちょっと物足りなくなる
・巻き取り式でケーブルが弱いのが怖いですね、寿命が少なそう…
・少し重い
まぁ普通のヘッドホンに比べるとかなり軽くて良いですが長時間使ってみないとこの辺は何とも
こんなことですかね
こんなに音が良くなっているのを体感してしまうとVictorのヘッドホンも試してみたくなってしまう
久しぶりに音楽聴くのが楽しみになるヘッドホンに出会ったなぁ
実に13年ぶりくらい、技術って日々進化しているんですねぇ
ちなみに上の画像の背景はオカリナの箱です
これについてはまた機会があれば
ちなみにAmazonで探してみたら¥1.327-だった…
まぁすぐに欲しかったから良いんですけどね
あぁ、なんだか上位機種も気になってきたなぁ
↑アフィリエイトが嫌いな方はクリック注意してください
イヤホンはこの10数年間ずっとカナル型を使ってきました
最初に買ったのはおそらく一般市場に初めて出たのではないだろうか、SONY初のカナル型だと思います
ふと電気屋にイヤホンを探しに行って「変なイヤホンがあるぞ」と思い、8千円くらいだったと思いますが思い切って買った記憶があります、確か1999年から2000年にかけてのことだったかと…
その時買ったカナル型の音像の良さや密閉性からくる重低音に痛く感動して、それ以来もうずっとSONYのカナル型をメインで使ってきました
ちょっと冒険してVictorやDENON、audio-technicaなんかも使いましたが
でもやっぱりSONYが一番でヘッドホンともどもメインはSONYオンリーでした
それで今回もイヤホンだけ買おうと思ったのですが、耳にかけるクリップ式のヘッドホンに目が留まり、ついつい買ってしまいました、HP-AL202
なぜ気になったかというと、耳につくパット部分から始まり全体が醸し出す高級感にひかれたからなんです、1900円なのに
あぁ、もちろんSONYのカナル型も買いましたよ
それで早速試したところ、これが凄くいい、もの凄く良い!
信じられないくらいに音が良い
「値段の割に」とかではなく、普通に音が良い、びっくり
高音がキンキンしない程度に違和感なくブーストされているので、音像がクリアー
空間の再現力が高くリバーブやディレイもしっかり聴こえ臨場感が半端ない
もう、すぐそこで演奏してるのを聴いてるようです
アンディ・ティモンズのクランチが気持ちいい
低音も十分パワーがあるのにモコモコせずハリが良い
低音がブンブンするのは逆に嫌いなのでタイトに締まっててグッド
つまり、ややドンシャリ気味に作られているんだけど、今どきのいい音、好みにジャストフィットです
クリップ式なんで最初ちょっと頼りなかったけど、何回か着け外ししていたらなんとなく着けるコツみたいなのが掴めてきてフィットするようになってきました
ここはまだジャストではないかな
音もれもこのタイプにしては十分良いと思います
レヴューなんかで音もれについて書いてる方が何人かいるようですが、多分そのまま耳から外して確認しただけなんじゃないかな
手で軽く塞いで、耳に着けてる状態を想定しないと音もれチェックにはならないですしね
あと、巻き取りのスイッチがちょっと予想外で笑いましたw
ちょっと気になる点は
・キンキンこそしないけど、ややシャリシャリ目な感じ
ですがエイジングすれば角が取れてさらに良くなるのではないかな
・低音は密着度が弱いので上手くあてないとちょっと物足りなくなる
・巻き取り式でケーブルが弱いのが怖いですね、寿命が少なそう…
・少し重い
まぁ普通のヘッドホンに比べるとかなり軽くて良いですが長時間使ってみないとこの辺は何とも
こんなことですかね
こんなに音が良くなっているのを体感してしまうとVictorのヘッドホンも試してみたくなってしまう
久しぶりに音楽聴くのが楽しみになるヘッドホンに出会ったなぁ
実に13年ぶりくらい、技術って日々進化しているんですねぇ
ちなみに上の画像の背景はオカリナの箱です
これについてはまた機会があれば
ちなみにAmazonで探してみたら¥1.327-だった…
まぁすぐに欲しかったから良いんですけどね
あぁ、なんだか上位機種も気になってきたなぁ
↑アフィリエイトが嫌いな方はクリック注意してください
登録:
投稿 (Atom)