エフェクターボードの中身が入れ替わるたびに写真を撮っていたのでちょっとまとめてみます。
まず、2011/10/4
・Ibanez wd7Jr:ディスコンになってしまったらしいけど比較的小ぶりでお気に入り→
・BOSS BD-2:定番オーバードライブ。このころはゲインマックスでメインの歪として使用。何気にハイゲインはペダル。→
・自作クリーンブースター小さいシルバーのやつ→
・MXR Black Label Chorus:ザックワイルドモデルのコーラス。ハイロー個別に調整できるのがいい→
・BOSS EQ7mod:EQとしては踏みっぱなしにしてルーパー機能を付けました。KORGがセンドリされてます→
・KORG PX5D:パンドラ。このシリーズは昔からお世話になっていてmini以外全部持ってました(探せばまだどこかにしまってあるかも)→
・MXR Carbon Copy:もはやアナログディレイの定番カーボンコピー。発信ミョンミョン→
・KORG Pitchblack:これもチューナーの定番ですね
2011/12/29
上からの変更点
ブースター、EQ7mod、パンドラを外してMAXON DS830とBOSS NS-2を追加
・Ibanez wd7Jr→・KORG Pitchblack→・BOSS NS-2→・BOSS BD-2→・MAXON DS830→・BOSS NS-2→・MXR Black Label Chorus→・MXR Carbon Copy
・MAXON DS830は非常にパワーのあるディストーションでかつ物凄くアンプライクなホットは音が良い。EQの効きもよくて音作りがしやすい。ただノイズも多いのでノイズゲート類が必須。
・BOSS NS-2中古屋においてある率No1を誇る名エフェクター。ちゃんと使えると本当に素晴らしい効果を発揮してくれる。ループに入れた方が効きが良いのでちょっと邪魔でも無理やりループ。
2012/2/23
ここからボードもワンサイズアップ
BOSS DD-20を追加
・Ibanez wd7Jr→・KORG Pitchblack→・BOSS NS-2→・BOSS BD-2→・MAXON DS830→・BOSS NS-2→・MXR Black Label Chorus→・MXR Carbon Copy→・BOSS DD-20
ディレイはアナログ+デジタルの体制が個人的には理想
・BOSS DD-20 これは本当に買って良かったエフェクター。壊れるまで使う。壊れたらどうしよう。
2012/5/3
上と同じ。よほど気に入っていた様です。
2012/8/21
変更点
MAXON DS830を外してVOX JS-DS追加
・BOSS BD-2→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・BOSS NS-2→・VOX JS-DS→・BOSS NS-2→・MXR Black Label Chorus→・MXR Carbon Copy→・BOSS DD-20
気に入っていたのに入れ替え、さらに接続順も変更したのは、自分自身がPAをやりつつライヴもすることが多くなったのでワイヤレス導入を考えたからです。
・VOX JS-DS サチュレーター:サトリアーニモデルのディストーション。音もスタンダードでモアペダルがあって便利。シンプルなボードを組むなら必ずこいつを選ぶかな。
2012/8/22
変更点
BOSS BD-2とBOSS NS-2を撤去
ワイヤレス用にスペース確保
2012/9/25
変更点
LINE6 Relay G30とMXR DYNACOMPとBOSS DD-5を追加
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・MXR DYNACOMP→・VOX JS-DS→・MXR Black Label Chorus→・BOSS DD-20→・BOSS DD-5
あれほど拘っていたディレイ体制崩壊。ステレオアウトするためにDD-5を追加。
ボードには組み込まれていないけど実はZOOMのG3をDD-7の後に接続して完成するシステムでした。
・LINE6 Relay G30: 30mのワイヤレス。音はケーブルと比べると若干ハイが上がるのでケーブルシミュレーターを15 FEAT 5mにしています。トランスミッターの電池の蓋が弱いのが弱点。
・MXR DYNACOMP:通称 大根。コンプの定番名機。JD-SDは割と上品な歪なので前段にコンプを繋ぎ噛みつき感を少々追加。パコパコさせてはいません。
・BOSS DD-5:ボスもデジタルディレイ。蓄光のゴムは10数年前のBOSS購入時の特典。
2012/10/17
変更点
BOSS DD-5をBOSS RV-3と入れ替え
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・MXR DYNACOMP→・VOX JS-DS→・MXR Black Label Chorus→・BOSS DD-20→・BOSS RV-3
ダブリングアウトするのにDD-5では不完全だったのでRV-3に変更
・BOSS RV-3:デジタルディレイ&リバーヴ。今となってはそれ程良いものではないけど学生時代はお世話になった便利な奴。ディレイ音をバランスでコントロール出来るのでウェット音のみアウト可能。
DD-20をLRでだして片方はRV-3→ZOOM G3へ
2012/10/23
変更点
MXR DYNACOMPとVOX JS-DSを外しBOSS BD-2とTECH21 Sansamp US Metalを追加
ラインアウトをしらければならないことが多くなってきたのでキャビシミュレーターが簡単にオンオフ出来るキャラクターシリーズを導入
BD-2はクランチ兼ゲインブースター
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・BOSS BD-2→・TECH21 Sansamp US Metal→・MXR Black Label Chorus→・BOSS DD-20→・BOSS RV-3
・TECH21 Sansamp US Metal(旧US STEEL):こいつは非常に良い、GOOD。何気にクリーンも出るハイゲインペダル。キャラクターノブで本当に様々な音が出せる(歪の粒が変えられる)、EQもすごくイイ
2012/10/24
変更点
BOSS BD-2をARION MTE-1 TUBULATOR
に
後日ある演奏会に合わせてTS系のODサウンドに変更
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・ARION MTE-1 TUBULATOR→・TECH21 Sansamp US Metal→・MXR Black Label Chorus→・BOSS DD-20→・BOSS RV-3
・ARION MTE-1 TUBULATOR:通称ツブレタ。ODはBD-2とこいつがあれば十分かも
2013/1/1
変更点
ツブレタを踏みやすい位置に移動
加工したスノコに金具をつけエフェクターを固定
2013/1/5
BD-2再び
このところ安定しているのでもはや間違い探し
2013/2/7
変更点
ZOOM MS-50G導入に伴いBOSS RV-3離脱
DD-20を奥に
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・MXR Black Label Chorus→・BOSS BD-2→・TECH21 Sansamp US Metal→・ZOOM MS-50G→・BOSS DD-20
・ZOOM MS-50G:ストンプタイプのマルチエフェクター。これに入っているディレイでステレオダブリングアウトができたのでステレオアウトしてDD-20にステレオインプットが可能になりボードの簡略化が進みました。
2013/2/13
MS-50Gに気を良くしMS-100BTも導入
これによますます変態サウンドが可能に…
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・MXR Black Label Chorus→・BOSS BD-2→・TECH21 Sansamp US Metal→・ZOOM MS-100BT→・BOSS DD-20
・ZOOM MS-100BT:ステレオ系の変態エフェクターが大幅追加されうはうは
2013/2/26~現在
変更点
BOSS BD-2をBOSS DS-2に変更
もうかなりお気に入りの安定ボードになるはず
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・MXR Black Label Chorus→・BOSS DS-2→・TECH21 Sansamp US Metal→・ZOOM MS-100BT→・BOSS DD-20
・BOSS DS-2:カート、フルシアンテらグランジ御用達。これのクランチサウンドは最高。BD-2に求めていたけど足りなかった部分がここにあったとわ…。クランチ兼ゲインブースターとして使用。ⅠⅡモードでブースト後の音色選択ができて便利。
※DS-2について詳しく(?)書きました 2013/9/2追記
う~んこうして改めて見てみると、ほんと他人には興味のなさそうなことかも…
でも自分はめちゃくちゃ楽しいってね。すごい自己満だぜ、へへへ
ボードって組んでるときすごく楽しい、いや組む妄想するときかも
んで完成すると「完璧!もうずっとこれで行く!!」って心に誓うんだよね。
でも数か月もするとあれこれ入れ替え妄想しだす
僕の場合は、ボードサイズは絶対変えない、これ以上は大きくしないって鉄の誓いがあるからまだましかもしれないけど(一回破ったけどもう大丈夫)、大きいボードの人は沢山入れ替えの余地があるから大変だぁ(金銭的に)
でも大丈夫、今のすごく満足してるし、しいて言うならフェイザーが…いやいや止めておこう
改めて宣言します。
しばらくこれで行く!!(フラグじゃないよ)
2014/7/3追記
いや~上のボードから1年と4か月、ついに新ボードに変更しましたよ
配線はこんな感じ
・LINE6 Relay→・KORG Pitchblack→・Ibanez wd7Jr→・MXR Black Label Chorus→・Electro-Harmonix Switchblade+。
・Electro-Harmonix Switchblade+ A→・BOSS BD-2→・TECH21 Sansamp US Metal→・ZOOM MS-100BT→アンプ/ミキサー。
・Electro-Harmonix Switchblade+ B→・MXR Carbon Copy→アンプ/ミキサー 。
詳しくはこっちに書いたのでよろしくお願いします→electro-harmonix switchblade+ 導入と新ボード