2013年9月30日月曜日

エフェクターについて

まず「エフェクターって何ぞや」って方も多いと思うのでエフェクターについてまとめてみます

※画像の都合によりこのページの画像はAmazonのアフィリエイトになっています
アフィリエイトが嫌いな方はクリックに注意してください


1、エフェクター
エフェクトは英語で効果とか影響という意味で、ようはギターの音に効果・影響させるものです
ロックにあこがれて初めてエレキギターを手にした方は誰しも一度「CDのようにギュワーン!ってならない」ってショックを受けたことがあるはずです
あれこそが「エフェクト」された状態なので、生のギターではあのサウンドは出せませんし、あそこを目指すのがエフェクターの第一歩になることが多いです

※このサウンドはアンプによっては出せるので必ずしもエフェクターが必要ではありませんが…

2、エフェクター種類(ハード)
エフェクターには様々なものがあり、いくつかの形状・形態で販売されています
 


・コンパクト(ストンプ)エフェクター

BOSSタイプ           MXRサイズ  

 
    丸型           ペダルタイプ

 一つのエフェクトに特化したエフェクターでフットスイッチでオン・オフなどが出来るので、足元に置いて直接使うことが出来るタイプ
 好きなコンパクト・エフェクターを好きな数だけチョイスして使えます
 様々な形があるので配置や色合いなど見た目も楽しいです
 ペダルは本来コンパクトの分類ではないのですが分かりやすいのでここで




・マルチ・エフェクター
 
フロアタイプ        デスクトップタイプ     ストンプタイプ

 複数のエフェクターが内蔵されていて同時に使用可能で、またメモリー保存出来、フットスイッチを一踏みするだけでガラッと違う音色に変更可能
マルチは一台でも完結できるので沢山のコンパクトを集める必要がないので、色々繋いだり選ぶのが苦手な人におススメ出来るし、様々な音色を使い分けたい方にも良いです
また、近年、安く小さいモデルもたくさん発売されているので、エフェクターの入門にも使えます
フットスイッチと一体型のフロアタイプと、フットスイッチが外付けのデスクトップタイプだあり、また近年の著しい小型化の代表としてストンプサイズのマルチもあります



・ラック式
 

 ラックは堅牢なボディで重量もあり運搬用に適しているので、プロが機材をまとめ接続セッティングの手間を省くために使っていて高音質なので比較的高価なものが多いです
 かつては憧れが集まり素人の方でもスタジオやライブハウスに持ち込んでいる方が多々いましたが、近年はプロ・素人ともども機材の縮小傾向が強くなってきているようで素人の方の使用はかなり減ってます
 家でレコーディングする宅録では重宝しているようです
コンパクト・エフェクターのように一つのエフェクターに特化しているタイプとマルチ・エフェクターのフットスイッチが外部接続になっているタイプとあります

ラックケース
この中にいくつかのエフェクター等を入れ配線をしておきます
箱になっているので車への積み込み性が非常に高いです
もっと大きいものもあります




・モジュール

 コンパクト・エフェクターのように好きなエフェクターを組み合わせて一つのボックスに収めラックにも入れられる縦型のエフェクター
 近年、プロのスタジオ使用から少しずつアマチュア向けにもなりつつあるエフェクター




←戻る

 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿